「しょうたい」機能とは?
プレハビの特徴の一つが、一人ではなく家族や友達など親しい人とグループを組んで”協力プレイ”するかのように習慣化を楽しめる点。
「しょうたい」はその、グループづくりを実現する機能です。
スマホを持っている人、スマホを持っていない人(お子さんや祖父母など)、どちらもグループに追加することが可能です。
誰を招待すればいいの?
家族(父母子ども祖父母など)、友達、職場の同僚、クラスメイトなど、あなたが一緒に習慣化に取り組みたい人を自由に選んでください!
どうやって招待するの?
招待する相手がスマホを持っているか否かでやり方が変わります。
① スマホ/iPadを持っている人を追加する場合
- ホーム画面右下の「しょうたい」をタップ
- 「スマホ/タブレットをもっているひとをしょうたい」を選ぶ
- グループIDの横にある「コピー」ボタンをタップ
- LINEやメールなどを立ち上げ、相手にグループIDを送付
- 相手に「プレハビ」をインストールしてもらう
*現在はiPhone/iPadのみ
*インストールはこちらから
- 相手に「はじめての方はこちら」「グループIDをもっている方はこちら」のボタンがある画面で、「グループIDをもっている方はこちら」のボタンをタップしてもらう
- グループIDを入力するスペースに、送られてきたグループIDを入力
- 「さんかする」をタップし完了!
② スマホ/iPadを持っていない人を追加する場合
- ホーム画面の右下にある「しょうたい」のボタンをタップ
- 「スマホ/タブレットをもっていないひとをついか」をタップ
- 招待したい相手(お子さんなど)のユーザー情報を登録
- 招待したい相手のアバターを選択し完了!
招待すると何が起こるの?
グループに家族や友だちなどを招待すると、以下のことができるようになります
- 「やること」のリストと日々の完了状況(チェック有無)がシェアされ、お互いに励まし合える
- お互いのホーム画面に相手のアバターが登場し、アバターの着せ替え状況や、レベルを確認できる
- エリア発展のためのExpが、自分だけではなくグループメンバー分も加算され、習慣化が”協力プレイ”になる!
- 例)お母さんと息子でグループを組んでいる場合、お母さんがチェックしたやることと息子がチェックしたやること両方でエリアのExpが加算される
スマホを持っていない子どもは?
スマホを持っていないお子さんを追加する場合のやり方は、「どうやって招待するの?」の「② 招待したい相手がスマホやiPadを持っていない場合」の部分を参照ください。